single-column_book.php
2021 年 01 月 19 日

しあわせカメラ 子どもの自己肯定感を育てる魔法の撮影レシピ

著者:

パパカメラ

出版社:

自由国民社
実用書

子どもの「しあわせ」が写った写真を撮ろう!

子どもがいるとどんどん写真が増えていきますよね。でも、「いい写真!」と自信をもって言える写真は案外少ないと思いませんか? 何が悪いのか。じっとしてくれない子どもか? カメラの性能か? 撮影者の技術なのか?

本書の著者、パパカメラさんは、ステキな写真を撮るコツは、「子どもを楽しませること」だと言っています。そんな著者の写真は、応募点数12万点の超難関にもかかわらず、小田和正さんの歌でおなじみの明治安田生命のCMに6回も採用されています。審査員の写真家、織作峰子さんにその理由を聞いたところ、「写真にしあわせが写りこんでいるから」と答えてくれたそうです。

本書では、そんな「子どもをしあわせにする魔法の撮影レシピ」を紹介しています。

そもそも、サブタイトルにある、「自己肯定感」と写真には、どんな関係があるのでしょうか?

「ほめ写プロジェクト」では、普段は子どもの写真を飾っていない家庭(32組)を対象に「子ども自身の写真を目につく場所に飾り、親から子どもにほめ言葉をかけるというワーク」を3週間行いました。「自分自身に満足している」と答えた人の割合が、ワーク前は65%に対し、ワーク後は90%になったのです。

そんな「ほめ写プロジェクト」では、自己肯定感を高める2タイプのほめ写を推奨しています。

“輝く子ども写真

(条件付きのほめ)

子どもが努力や達成した時の写真

「自信が持てる」

「努力が認めてもらえる」写真

 

愛を感じる子ども写真

(無条件のほめ)

存在そのものが幸せな写真

「生まれてきてくれてありがとう」

「私はしあわせ」と思える写真”

 

では、どうすれば「しあわせ」な写真が撮れるのでしょうか。

たとえば、木の陰から子どもたちが笑顔で顔を出している写真は、「あっち向いてホイ!」の要領で撮っているそうです。親も子も大木の裏に隠れ、合図とともに左右どちらからか顔を出します。親と同じ方向に顔を出したら負けというゲームを取り入れて撮影しました。

また、まるで子どもがガリバーにつままれているようなトリック写真は、子どもをモデルに画面を見ながら手の位置を調整して撮ればOK。撮れたらすぐにモデル役の子どもに見せて、共に喜ぶこと。そうすることで、親子で力を合わせた達成感が得られます。

大切なのは、いい写真を撮ることではなく、その過程を子どもが楽しめること。それが自然な表情や笑顔を引き出すコツのようです。本書では、「しあわせUP」する方法や「写真映えUP」のテクニック、撮った写真の楽しみ方も紹介しています。

親も子も、写真を撮ることも遊びとして楽しめる一冊です。(中山寒稀)

【ご購入はこちら▶】しあわせカメラ──子どもの自己肯定感が育つ魔法の撮影レシピ

【おすすめの記事▶】100年後まで残したい! 日本の美しい花風景

【写真・子育ての本を出版するなら▶】出版企画をお持ちの方へ

【本を出版したい人のために▶】セミナーのご案内

しあわせカメラ 子どもの自己肯定感を育てる魔法の撮影レシピ