たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
すべて表示(問い合わせ可能のみ表示
全 4337 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

部下の心のつかみ方。

部下とのコミュニケーションに悩むリーダー層へ送るバイブル。著者はSMBCなど銀行系セミナーを中心に年間130回以上、部下指導研修を行っている超人気講師。1万人以上のリーダーの生の声、悩みを聞き、それにヒントを与えてきた著者のこれまでのノウハウが詰まっている。

ジャンル:

TMG06383
2019/02/06
出版出版された企画

薬剤師が教える気軽に使ってほしくない薬と“お守りお手当”病院・薬との上手な付き合い方

一般向けの薬の付き合い方と不調を改善へと導く健康法を提案する健康実用書です。薬を病院でもらうだけでなく、ドラッグストアでも購入しやすくなった時代だからこそ、薬剤師として薬の適正使用を促し、薬だけでなく代替療法や生活改善、食事、サプリメントの提案をすることで、ご自身でお手当できるお守りを見つける“お守りお手当”を提案する内容です。

ジャンル:美容と健康

TMG06240
2019/02/05
その他その他の状態

発達が気になる子がぐんぐん伸びる柔道の指導法

実用書 (発達障害がある子ども達への、柔道の指導法。その取り組みを実施することで、柔道クラブがどのように変化するか、柔道にどのような可能性が見えてくるのかを伝える)

ジャンル:その他

TMG06326
2019/02/04
たまご問い合わせ可能

『九州の邪馬台国 vs 纏向の騎馬民族』

古代史 魏志倭人伝の謎にせまり、邪馬台国は近畿か九州か、江戸時代から続く論争の決着を図った著作。

ジャンル:

TMG06223
2019/02/01
たまご問い合わせ可能

オリンピック・ラプソディ

一般向け解説書、教養書 ヒトがなぜスポーツに惹かれるのかを「愛国心」の観点から解き明かず

ジャンル:

TMG06323
2019/01/31
たまご問い合わせ可能

私がワンオペ沼から脱出するまで

専業主婦をしていた私が家事や育児のワンオペ沼にはまる過程と、それをどのようにして乗り越えていったかということを描いたイラストエッセイ。

ジャンル:絵本・写真集・漫画 小説・エッセイ その他

TMG06231
2019/01/30
たまご問い合わせ可能

ヒトの育て方(母親学級・心の育て方編)

●実用書 ●子育てを始める親に向けての「子どもの心(自己肯定感の高い子)の育て方」について書いています。

ジャンル:生き方・自己啓発

TMG06296
2019/01/29
たまご問い合わせ可能

不登校ママ相談室 27のお悩みQ&A ~悩むのに疲れてツラくて悲しいママへ

ジャンル:子育て実用書 不登校やひきこもりの子どもをどうやって前向きにさせるか? どんな言葉がけが有効か? そんなことを考えるより、もっとシンプルで大切でなことがあります。 それは、子どもといつも一緒に家で過ごしているママの心がラクであること。 それがベースになって、子どもはどんどん意欲と勇気を取り戻し、また前に歩き出します。 そのための活力の元であるママ。 そのママの様々なご質問にお答えして、悩んで疲れた心をラクにします。

ジャンル:生き方・自己啓発 その他

TMG06264
2019/01/28
その他その他の状態

鉛筆の持ち方図鑑

教育書、健康のための実用書 この本を読めば、書く姿勢、筆記具の持ち方が分かります。 そして、鉛筆の持ち方を診断して直せます。 背筋を伸ばし美しい姿勢で書けるので、気持ちもすっきりします。 また、手の運動機能を上手く使って筆記具を自在に動かせるので、指の痛みから解放され、文字を書くのが楽しくなります。 ※YouTubeで、「物語でおぼえる正しい鉛筆の持ち方ができるクジャク法」をアップしています。

ジャンル:その他 完成原稿あり

TMG06307
2019/01/25
たまご問い合わせ可能

浪人生活は予備校の大人に好かれればうまくいく

自己啓発本 激増する浪人生に、精神的に安定した浪人生活を送るには周りの大人を味方につけることであると、営業職と並行して2年6ヶ月、退職してから2年4ヶ月と約5年の受験生活を3つの予備校で送った経験を伝える。

ジャンル:生き方・自己啓発 その他

TMG06365
2019/01/24