2018 年 09 月 08 日

【その12】文章は「並べ替え」でわかりやすくなる! そのための「アウトライン調整」のコツとは?

●原稿執筆
前回は、読者にとって理解しやすい文章を書くには、項目の「順序」、つまりアウトラインが重要だとお伝えしました。

前回の記事で、例として掲げさせていただいたテーマ 「夏野菜カレー」の項目をもう一度掲載します。

  • カレーには、ウコンなどのスパイスも含まれている。
  • 夏野菜と他の野菜の違い
  • そもそも夏野菜って、どんなもの?
  • より美味しくなるワンポイント
  • 水の量は?
  • 夏のカレーは傷みやすい
  • カレールーを溶かす
  • 夏野菜ドライカレー
  • 野菜を刻む
  • 夏野菜の健康効果
  • どの肉を炒める?
  • 野菜を素揚げしてみる?
  • ヒントは「グループ分け」と「包摂関係」でした。

    たとえば、グループ分けとして『■作り方は?』『■夏野菜とは?』『■その他』の3つを置いて、それぞれの項目を分類してみましょう。

    その上で、最低でも『■作り方』に関しては、一般的な段取りの通りに順序を並べ替えます。
    ここは常識的な調理法の通りに書けばいいので、それほど難しくありませんね。

    そして、包摂関係として、「・より美味しくなるワンポイント」の中に「・野菜を素揚げしてみる?」が含まれていることに気づきましょう。

    夏野菜カレーを作る上で「野菜の素揚げ」は、できればいいけれども、必ずしなければならない手順とは言えないからです。

    正解はひとつではありませんが、もし私が書くなら、次のようなアウトラインをつくります。

  • ■夏野菜とは?
  •    ・そもそも夏野菜って、どんなもの?

       ・夏野菜と他の野菜の違い

       ・夏野菜の健康効果

  • ■作り方は?
  •    ・野菜を刻む
          ↓
       ・どの肉を炒める?
          ↓
       ・水の量は?
          ↓
       ・カレールーを溶かす

  • ■その他
  •    ・より美味しくなるワンポイント
         ・野菜を素揚げしてみる?

       ・カレーには、ウコンなどのスパイスも含まれている。

       ・夏のカレーは傷みやすい

       ・夏野菜ドライカレー

    全体の順序を並べ替える上で考えなければならないのは、まず「これを説明しなきゃ始まらない」という、前提となる項目を見つけて、できるだけ前に置くことです。

    そこで、『■夏野菜とは?』の説明は、『■作り方は?』の前へ持っていったほうがいいでしょう。

    『■作り方は?』の中では、どうしても夏野菜について触れますので、夏野菜のことを知らずに読む人のために、夏野菜とは何かを先に説明しておかなければなりません。

    その『■夏野菜とは?』グループの内部にある、3つの項目の順番も並べ替えましょう。


    夏野菜について説明しなければ、夏野菜カレーを知らない人に対して作り方を語ることができません。
    よって、「そもそも夏野菜って、どんなもの?」のトピックを最初に持っていくことになります。

    ここでも、「そもそも夏野菜って、どんなもの?」が、他の2つのトピック(「夏野菜と他の野菜の違い」や「夏野菜の健康効果」)を包摂する関係になっています。

    『■その他』に入る各項目は、この原稿で、あってもなくてもどちらでも構わない部分です。文字数に制限がある場合は、まず、この中から優先的に削るようにしましょう。


    このように、全体構造を洗い出し、各トピックを適切な順序に並べ替えることを「アウトライン調整」といいます。
    「夏野菜カレーの作り方」のように、頭の中でイメージを思い浮かべやすい具体的なテーマなら、アウトライン調整はそれほど難しくありません。

    ただ、テーマの抽象度が上がれば上がるほど、アウトライン調整が難しくなります。「グループ分け」「包摂関係」をイメージしにくいからです。

    原稿のアウトライン調整は、著者の仕事だと心得ていただきたいです。

    「ここは入れ替えるべきですよね」「ここは削りませんか」などと、的確に提案してくださる編集者もいらっしゃいますが、それは幸運な出来事です。