「本を作りたい」の気持ちが集まる出会いの場
出版企画を
お持ちの方へ
編集者の方へ
トップ
コラム
NPO法人
企画のたまご屋さん
トップ
>
出版実績
検索
表示順:新着順(古い順に
変更
)
1億円貯まったので、会社を辞めました。
著者:坂口一真
給料は上がらない。支出は減らない。将来は不安…先行き不透明な時代に何より大切なのは、貯まる“体質”だ!貯めるテクニックより使える、貯まる生き方―普通の会社員が、楽しく過ごしながら1億円を貯めた77の秘訣。ムダな付き合い・見栄・不安を捨てれば、一生モノの体質が手に入る!
独身40男の歩き方
著者:木村 隆志
40代未婚の男性は「約260万人」と増加の一途。しかし、独身男性の生き方については、これまであまり語られず、今後どうすればいいのか、不安を抱いている男性は多い。
本書では、著者が1万人超のコンサルで得た独身男の生態と危機、エピソードとノウハウを『メンタル』『恋愛・結婚』『仕事』『健康』など7項目から指南していく。
一生モノの禁煙術 これでダメなら諦めなさい!(廣済堂健康人新書)
著者:武本秀治
禁煙専門の鍼灸師による禁煙指南本。ツボや認知行動療法を応用した対策で、ツラい禁断症状も難なく乗り切れます。すでに多くの読書から「読んだだけで禁煙できた!」と喜びの声が届いています。
書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方
著者:末永 健
保険会社は営利が目的!
「保険の無料相談所」に行ってはいけない!
自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる。
保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ!
オリジナル計算式に書き込むだけで、
わが家にピッタリな保障額がスグわかる!
がんの半分はニセがん(IDLE)。 だから医師の私はがん治療は受けない
著者:木川 芳春
検診で「がん」と宣告された人の約半分は「ニセがん」である、と示したセンセーショナルな1冊。過剰診断がもたらす日本のがん患者の悲劇と悔いなき医療を選択するための示唆をまとめたものですが、決して、従来のがん検診やがん治療自体をただ否定するものではありません。重要なことは、「がん撲滅医療」から「がん治療・自由選択の医療」への転換である、と著者は説いています。
シンママ公認会計士だから言える こっちを選べば1円でも得! 節約体験77
著者:松岡由起子
高校在学中に妊娠・出産を経験し、その後離婚。猛勉強の末に公認会計士試験に合格した31歳シングルマザーの著者が、ライフスタイル全般にまつわる節約術を伝授する。家事、電化製品、食費、光熱費、税金など、幅広い内容であり、読んだその日から実践OK!
へたれオカンは今日も笑う アイタタ杉の流『心』の子育て15ヵ条
著者:心笑亭杉の
シングルマザーになったことをきっかけに「笑いまくりの毎日」の大切さに気付く。離婚・DV・ネグレクトなど、さまざまな「アイタタ子育て」を繰り返しながらも「子供は親の笑顔を見て育つ! 」をモットーに掲げた、育児エッセイ・育児応援本。
余命一ヶ月から生還した医師が伝える 生命力の磨き方(SIBAA BOOKS)
著者:保田賢児
38歳で余命1ヶ月を宣告された整形外科医が、体や魂からのメッセージに耳を傾け、見事に寛解した。 本書では、医者でもあり患者でもある著者が、「真の健康」を手に入れるための意識改革と、生命力を磨いて自分の生き方を見直すための方法を指南する。
知らず知らずに使っていませんか? へんな日本語
著者:市野桂子
勘違い慣用句、漢字の変換ミス、変な敬語……。これらはほぼ、「思い込み」と「意識の薄さ」が要因となっています。メールの送信ボタンを押す前に。SNSの投稿ボタンを押す前に。ビジネス文書をプリントアウトする前に。もう一度、「これでいいんだっけ?」と見直してみてください。ライティング講座、文章セミナーの講師による渾身の一作。
採るべき人 採ってはいけない人 採用に悩む小さな会社のための応募者を見抜く技術
著者:奥山 典昭
アセスメントセンター(米国発の能力分析手法)のプロフェッショナルアセッサーが書いた「応募者の本質を見抜くノウハウ」満載の1冊。採用に悩む小さな会社が「生産性の高い人材」を採用するために必要な心構え、人を観る目を作る「視点の絞り込み方」、グループワークで応募者の「対象に向き合う力」を見抜く技術など充実の内容となっています。
1
…
30
31
32
33
34
…
72
Amazon.co.jpアソシエイト