たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
すべて表示(問い合わせ可能のみ表示
全 4309 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

「なぜ日本はAUKUS(オーカス)に参加できないのか」

・「政治」「経済」「ビジネス」関連書。 ・AUKUS(オーカス)とは何か。発足経緯、AUKUSの最新事情、日本はどう参画していくべきか、韓国がAUKUS参加で日本を追い抜く現状など。

ジャンル:ビジネス

TMG08381
2024/12/11
ふ化採用済み

「重たい」はあるのに「軽たい」はない。なぜ?

日本語に対してツッコミを入れて楽しむ雑学本。 たとえば、「『飲み薬』『飲み水』と言うなら『飲みヨーグルト』じゃないの?」といったもの。 不可思議な日本語の謎を論理的に解決する内容である。 「なぜ?」とツッコまれると「そう言われれば、なぜ?」と疑問を感じる。答えが知りたくなる。読んで答えがわかれば「そうか!」と快感が得られる。本書はこのサイクルの繰り返しを狙ったものである。

ジャンル:その他

TMG08263
2024/12/10
たまご問い合わせ可能

野良ねこノラ君のしあわせ ぬりえ版

童話  野良ねこ一家が幸せな飼い猫になっていくお話 保護された野良ねこのノラ君が優しいまりちゃんの家で飼い猫の安らぎを経験し、「人間って優しいなあ」と思いますが、過酷な状況でノラ君の帰りを待っているママのもとに戻ります。 しかし、まりちゃんとの日々を忘れられないノラ君に、ママは「まりちゃんの所に行きなさい。ママの幸せはあなた達の幸せ」と言い聞かせます。 残ったママ達も元の飼い主に巡り合います。

ジャンル:絵本・写真集・漫画 完成原稿あり

TMG08401
2024/12/09
たまご問い合わせ可能

ガリレオならどうやってごみを捨てるだろう

 ゴミをゴミ箱に入れるにはどのように投げればよいだろうか。この問いに物理学を使って計算できるようにしたい。この本は高校の物理基礎で習う斜方投射、そしてそれを学ぶために必要な数学の知識を小学5年生の理科、算数から丁寧に解説していく本である。それを数学を用いて物理学を記述した最初期の人物であるガリレオガリレイなら、どのようにゴミ箱に入れるかを考えながら解説していく。物理学を理解するために必要な数学の解説は物理学を理解するための必要最低限にとどめつつ、必要な数学の知識はごまかすことなく丁寧に教える。  現在数多くの物理学や数学の本が出版されており、さまざまなバリエーションの本が登場している。しかし、既存の物理学の本では数式なしで学ぶことをうたっているが、物理学は数式なしでは完璧に理解することができない。物理学と数学を同時に学ぶことができるようになっていることがこの本の特筆すべき点である。

ジャンル:その他

TMG08407
2024/12/06
たまご問い合わせ可能

「名前でバレる!台湾人留学生の日本生活奮闘記」

本書のジャンルは文芸書(エッセイ)です。 名前をテーマにした異文化体験を描くノンフィクションエッセイであり、筆者が日本で「名前」によって外国人と判断され、対応が変わる場面を経験したエピソードを基に、その戸惑いや悲しみ、嫌悪感をユーモアを交えて描きます。 名前という普遍的なテーマを切り口に、異文化間での葛藤やアイデンティティの揺らぎを深く掘り下げるとともに、対応が変えられるという体験をきっかけに「なぜ自分が異文化社会で違和感を抱くのか」を考察し、そこから自分のアイデンティティを再定義します。また、その過程で、異文化間の違いを受け入れる方法や多文化共生の実現可能性を模索します。 本書は、名前が個人のアイデンティティや文化的背景に与える影響を明確にし、読者に異文化理解や自己成長の具体的なヒントを提供する一冊です。

ジャンル:生き方・自己啓発 小説・エッセイ

TMG08406
2024/12/05
たまご問い合わせ可能

「浪人生」、アラスカに住む。

高校卒業後にギャップイヤーという、日本ではあまり馴染みのない進路を選んだ筆者の経験を描いたエッセイです。 日本では、大学に進学しないこと=浪人というイメージが強いですが、海外では大学入学前に留学やインターン、ボランティアなどの活動をして一年を過ごすギャップイヤーが知られています。この本は大学に全落ちした筆者がギャップイヤーを知り、ゲストハウスの管理人になったりアラスカに移住したりした経験を描きます。実際にギャップイヤー生としての受験のプロセスも描くことで、ギャップイヤーがその後の進路においても現実的であることも示します。 現時点で日本にはギャップイヤーについて書かれた本は存在しません。日本初となるこの本を通じて、ギャップイヤーのメリット・デメリットを提示するほか、ギャップイヤーを実践している他の人々にインタビューを行い、様々なギャップイヤーの過ごし方を紹介する予定です。

ジャンル:小説・エッセイ

TMG08405
2024/12/05
たまご問い合わせ可能

あなたのあたまに宝石を詰めたい

現代社会では、SNS等によって趣味や生活が他者評価に依拠してしまうことに悩まされがちだとして、その解決策(処方箋)として自身の価値観を重視できる宝石趣味を提案します。 上記を説明した後、2部構成で、宝石の表層的魅力(楽しみ方の多様性)と深層的魅力(価値観の尊重)に分けて紹介します。1部では、まず宝石に抱くハードルを引き下げます。次に「見る・買う・学ぶ・作る」の4視点から宝石を説明し、楽しみ方の多様性を示します。 1部で楽しみ方を提示した上で、2部では宝石により得られるものを説明します。ここでは、自身の価値観やキャパシティを鑑みて宝石やその楽しみ方を選べる等「自身の価値観が重視できる」点を重視して紹介します。 以上のように「意外とハードルが低い」「自分の価値観に合うものを探せる・価値観に基づいて楽しみ方とその分量を選択できる」という性質と、読者が持つ悩みの解決策になり得る可能性を示します。

ジャンル:生き方・自己啓発 サブカル・おもしろ本 その他

TMG08403
2024/12/04
たまご問い合わせ可能

帰国子女物語

日本の小学生が、親なし!兄弟姉妹なし!たったひとりで何も知らないイギリス寄宿学校(ボ―ディングスクール)に飛び込んだ!受験はひとりぼっちでタクシーに4時間も揺られ、不安のあまり吐いてしまったり、校長先生主催のパーティではみんなの腰ふりダンスに圧倒されたり...見るもの聞くものすべてに右往左往!寄宿舎が、もうひとつの我が家となるまで、たくさんの失敗を乗りこえ、少女から女性へと開花していく自伝物語。

ジャンル:小説・エッセイ

TMG08402
2024/12/04
たまご問い合わせ可能

社会は「妥協」によってつくられる

本書は、何かを決める時にしばしば直面する「妥協」という現象について、ゲーム理論や経済学、政治学等の学術的なキーワードと、小説・漫画・映画等の物語作品を組み合わせて、妥協をより深く理解し、社会の考察や問題解決の手がかりとなる知識を読者に提供する本です。 なぜ妥協が起こるのか、納得のいく形に持っていくには何をすべきか、あるいはどういう時に妥協は選択されないのかといった点に対し、物語作品をケーススタディとして用いながら、ネガティブに思われがちな妥協を捉え直し、複雑な世の中との向き合い方を考える視点を解説します。 ジャンルは社会科学に関する教養書および実用書として、妥協という切り口から社会科学の知識を再編成する本です。また、政治や経済を専門としない人でも、キーワードの基本的な考え方を習得できる構成とします。

ジャンル:その他

TMG08400
2024/12/03
たまご問い合わせ可能

18歳、戦死した曾祖父を追う

本書は、曾祖父が戦死したという文書を突然見つけた18歳の若者が、曾祖父の最期はどのようなものか、曾祖父が戦死した「占守島の戦い」はどのようなものなのかを調べ、その中で感じた「家族愛」を綴るエッセイです。 2023年1月、私は曾祖父が戦死したという文書を見つけました。日本史好きな私は曾祖父の一生を調べようとしたのですが、時間がたった今、史料が残っていなかったり、戦争経験者が既に亡くなっていたり、なかなか難しい部分がありました。しかし、公的機関の記録や戦後発行された書物、家にある史料を調べるなど、現代でできることをとにかくやり、もがきながら曾祖父のこと、占守島の戦いの事を調べました。そして、墓参りや靖国神社参拝をする中で感じた「家族愛」についても述べます。戦後80年が経とうとする今日、一人の若者が戦死した曾祖父に、時を越えて会いに行くエッセイです。

ジャンル:小説・エッセイ

TMG08399
2024/12/03