たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2964 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

誰でもかんたん もっちりふわふわ天然酵母パン!

ジャンル 製菓 パンの本(実用書) 今までの業界の常識を覆した製法で、家庭で作る天然酵母パンが短時間製法が可能になり、お洒落・ヘルシーなレシピが満載。

ジャンル:

TMG01011
2007/06/11
たまご問い合わせ可能

インターネットでわかる世界の驚異 インターネットで探る世界の真相

実用書です。 検索サイトで情報を検索する方法を初歩的な知識から説き起こしています。情報分析の実例としては、イラク紛争やテポドン2号に関する情報分析を掲載しています。

ジャンル:

TMG01040
2007/06/08
たまご問い合わせ可能

「ジャイ子にはなぜ本名がないのか?」

我々の日常には、一見すると奇妙としか思えないネーミングが溢れている。テレビ番組名、芸名、キャラクターなど、身近なところから、そんなネーミングの意外な由来を探し出し、紹介するサブカル本。

ジャンル:

TMG01042
2007/06/06
たまご問い合わせ可能

マンガで読む「サプリメント」入門 マンガサプリメント心得塾

実用書 飽食の時代といわれていても、実は現代人は必要な栄養がとれていない栄養失調の状態にあるといわれています。素材の栄養価の低下、ビタミン、ミネラルが含まれない加工食品の摂取、ストレスによるビタミンなどの大量消費などがその理由です。 そこで登場したのが、「サプリメント」です。食事で補給できない栄養を手軽に補うためのもので、現代人には欠かせないものとなっています。 消費者がつくる優良製品を紹介するNPO日本サプリメント評議会を立ち上げ、日本で初めてサプリメントの評価基準を構築、正しいサプリメント情報の発信をしてきた人気サイト「サプリメント・クチコミ・ランキング」前編集長である著者が、消費者の視点から今後現代人の健康維持にかかせないものとなるサプリメントとの付き合い方をマンガでわかりやすく解説。賢く健康な消費者になるための情報を提供します。

ジャンル:

TMG01038
2007/06/05
たまご問い合わせ可能

「歴史講演集 〜聖徳太子は実在したか?」 「熟年よ! いま歴史が面白い」

著者が開催する熟年塾「くすのき塾」での歴史講演集を大幅加筆。 「持統天皇は怖い女ではない」「聖武天皇の聖と俗の葛藤」「孝謙上皇と道鏡の愛の真実」「イエス復活の謎」「聖徳太子実在論争」「聖徳太子の夢」などのタイトルがある。

ジャンル:

TMG01035
2007/06/01
たまご問い合わせ可能

育児ナシこそ意気地なし! 

男性の育児休業に焦点を当て、文献調査やインタビューを行い、その実態を明らかにする。その上で、考察を通して現代の新たな男性の子育てのあり方を探る。また、コラムなどを充実させ、「男の育児休業データブック」の役割も兼ねる。

ジャンル:

TMG01027
2007/05/25
たまご問い合わせ可能

明日はアジアンバーベキュー!

実用書。 絶対に今までになかった、エスニック料理でバーベキューを楽しむ、おいしくて簡単なレシピ満載の本

ジャンル:

TMG00996
2007/05/17
たまご問い合わせ可能

そうして扉は開いていく  ーインド・ヨーガ大学留学記ー

インド・ヨーガ大学留学体験記。 ここ数年ブームのヨーガ。学生時代に始めてすでに20年以上ヨーガを続けている著者ですが、およそ10年ほど前、ヨーガの本場インドにあるヨーガ大学に留学し、ヨーガを本質から学ぶ機会を得ました。そのユニークな留学体験、その前後のインド渡航体験、そしてヨーガのことをわかりやすく、かつ面白く書きおこしたのが本書です。  楽しみながら、ヨーガとは何か?インドでヨーガを行うとどうなるのか? がわかってくる1冊です。

ジャンル:

TMG00979
2007/05/11
たまご問い合わせ可能

ケサランパサランの謎を追う

ケサランパサランと聞いただけで「ああ、あの!」と懐かしく思い出す世代と、そのブームを知らない人たちに向けて、当時のケサランブームを振り返り、ブームの背後で行われていた真面目なケサラン研究の一端なども紹介。 ケサランそのものの正体に迫るのはもちろん、その名前の方をめぐる謎の考察も行います。各地方の伝承や伝説を追いかけながら、民俗学的・都市伝説的切り口からもケサランパサランの謎に迫ります。

ジャンル:

TMG01010
2007/05/09
たまご問い合わせ可能

・知られざる『弓張月』の秘密 ・阿公鈎沈 ・『弓張月』の光と影 ・『弓張月』から逃げないで

<ジャンル>学術研究書(評論) 曲亭(滝沢)馬琴作の『椿説弓張月』の人物「阿公」と彼女の設定、そして彼女の名のヒントとなった中世琉球の歴史上の人物阿麻和利の関連を通して、江戸期の日本人の琉球女性イメージの一端を垣間見ようとするもの。

ジャンル:

TMG00956
2007/04/25