たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2941 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

TheVenture(ザ・ベンチャー) ベンチャー企業で働いていい人・いけない人

ビジネス書。 “成功する”ベンチャー企業で必須の「考え方」「働き方」について網羅した本です。

ジャンル:ビジネス

TMG06467
2019/09/25
たまご問い合わせ可能

篆刻家になれる本

趣味、書道、芸術関連書。書道よりも難度が高いとされ、専門家団体所属人口も少ない篆刻を、もっと身近にするための本。

ジャンル:その他

TMG06573
2019/09/24
たまご問い合わせ可能

「中学受験 絶望組でも偏差値60に合格する方法」

中学受験体験記&合格指南書の本となります。 「第一志望である吉祥女子の合格可能性20%!」「過去問を10回やっても合格者平均点に届かない!」「夏に100時間勉強したのに理科の偏差値40台!」でも中学受験に全勝(5連勝)した受験体験がベース。できない子を偏差値60まで上げる勉強法、親目線の公開模試比較からメンタル対策まで、カエルのキャラクター「ハンドレッド先生」がツッコミを入れつつ、展開します。

ジャンル:生き方・自己啓発 その他 完成原稿あり

TMG06616
2019/09/19
たまご問い合わせ可能

キャンサーフラがガンに効く

実用書 フラダンスによって心も体も健康になった著者が、フラの効果をあらゆる角度から検証する書

ジャンル:美容と健康

TMG06602
2019/09/18
たまご問い合わせ可能

「障害」格差

ノンフィクション 精神障害を抱えた著者が7人の障害者たちと同じ目線で見た障害の格差と具体例、それでも乗り越え働く彼らに取材した。障害者に関して多様な人材を活用することにより、新しい働き方を伝える内容である。

ジャンル:生き方・自己啓発 完成原稿あり

TMG06587
2019/09/13
たまご問い合わせ可能

なぜ今『在外父兄救出学生同盟』を振り返るのか

現在は太平洋戦争敗戦後に匹敵する大転換期にあると言える。また第四次産業革命時にあるとも聞く。人工知能ブーム、ロボット産業、ビッグデータ等が毎日マスコミで見聞される。 太平洋戦争敗戦時に当時の外地から内地の旧制大学、旧制高等専門学校に留学していた在外父兄の男女学生は約2万人いた。復員者330万人、引揚者300万人が帰国した際には民族の大移動と言われた。『在外父兄学生同盟』所属の学生たちは無一文でありながら無報酬であらゆる支援活動を行い、ボランタリー活動のハシリと言われている。学生同盟員たちはその後に見事な人生を全うした。 『在外父兄救出学生同盟』の詳細にはいつの時代にも不可欠のホンモノの生き方を示されて、如何なる変革期にも通用するヒントがある。

ジャンル:生き方・自己啓発 その他

TMG06638
2019/09/12
たまご問い合わせ可能

ダイエット漂流記

ダイエット本です。 医療の力を借りて、手術するダイエットです。 医療チームと一緒にダイエットするので、さみしさや心細さがありません。

ジャンル:

TMG06588
2019/09/11
たまご問い合わせ可能

引き寄せる暮らし

ジャンル:自己啓発 毎日の暮らしにいますぐ取り入れられる「引き寄せ習慣」を紹介。 断捨離や片付けよりもずっと簡単にできる、今の暮らしに満足する方法。

ジャンル:

TMG06611
2019/09/10
たまご問い合わせ可能

なぜ、広告するのか?

・広告づくりのキーとなる考え方や専門用語を理解するための入門書です。 ・日常のコミュニケーションにも応用できるエッセンスを含んでいます。 ・問い形式の【目次】に対応して、項目ごとの【アンサー】で見解をまとめています。 ・「対話形式」の記述もあり、制作現場に居合わせるような臨場感も味わえます。 ・対話の相手に《彼》が登場し、グローバルな視点から広告づくりを指南しています。

ジャンル:ビジネス 生き方・自己啓発

TMG06623
2019/09/09
たまご問い合わせ可能

不正会計は防げる

ビジネス書。不正は悪意ある張本人や組織によって起こされるものだと思ってませんか。善意や無知が不幸にも不正を起こすきっかけを作ってしまうことが多くあります。本書では、思わぬ不正に繋がった「事例」を紹介し、思わぬ不正を防ぐ「仕事術」(「仕事の分担」「相互牽制」「階層別による情報管理」)を解説。また、これらを維持するための「定期点検」についても言及します。【事例→仕事術→定期点検】という3つの視点で不正への賢い予防法を伝授する本です。

ジャンル:ビジネス

TMG06630
2019/09/04