たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2942 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

武ォーキングで脳と体が若返る!

ジャンル:実用書 武術各流派に伝わる「歩法」を通して、脳と体をコンディショニングする方法とその解説。

ジャンル:美容と健康

TMG07517
2022/01/24
たまご問い合わせ可能

早期卒業のすべて ~4年制大学を早く卒業し, 人生を変える方法~

一般書, 実用書。早期卒業制度の概要について分かりやすく紹介し, 著者の体験談を交えながら早期卒業のメリットやデメリットを解説する。また, あまり知られていない早期卒業の実態や早期卒業するためのノウハウについて紹介する。

ジャンル:生き方・自己啓発

TMG07501
2022/01/20
たまご問い合わせ可能

裏予想の達人

競馬必勝本

ジャンル:

TMG07507
2022/01/19
たまご問い合わせ可能

革命的! 文書データの整理術

文書データを整理して有効活用するための方法を記したビジネス書。

ジャンル:ビジネス

TMG07416
2022/01/18
たまご問い合わせ可能

イメージトレーニング実践ガイド

自己啓発書。成長や自己実現のためにイメージトレーニングに興味を持っているものの、何をどう始めたらよいのかわからない読者に対して、イメージトレーニングのやり方、効果、目的などを伝える。

ジャンル:生き方・自己啓発

TMG07476
2022/01/17
たまご問い合わせ可能

ブリリアタワー浜離宮誕生秘話

築古マンション建替に奔走した管理・建替組合理事長による体験談、及び諸制度の解説本。2023年秋の竣工予定に合わせて刊行したい。東日本大震災後、旧耐震基準で建設されたマンションでは早急な地震対策が求められています。その手段として建替を検討しようにも、住民・オーナーの合意形成は困難を極めます。そうした読者の参考になればと、我々の体験を記録に残すことにしました。

ジャンル:その他

TMG07512
2022/01/13
たまご問い合わせ可能

管理職は“シナリオ”を描きなさい

ビジネス書 ・コンサルタントであると同時にメンタルサポートができるカウンセラーの筆者が、実際に組織改革プロジェクトで実践している戦略的思考による組織マネジメントの考え方を紹介する。 ・直近の仕事に追われ、自転車操業的な業務の処理に追われている管理職に対し、組織マネジメントの本来の目的に戻り、戦略的な思考で課題を整理、組織運営の成功のシナリオを5つのステップと5つの視点で描いていくことで、当たり前になっている戦略なき成り行きの組織マネジメントから脱却するための道筋を示す。

ジャンル:ビジネス

TMG07509
2022/01/11
たまご問い合わせ可能

さようなら!ひとり脳トレ 家族、施設スタッフが作る手作り脳トレ教材のすすめ

(生活、実用書兼エッセイ) 80歳~90歳台で脳トレをやっている人、(初心者、認知症、軽度の精神疾患も含む)の脳トレ教材。機能を復活させるよりも、会話、ふれあいによって置き去りにした感情を呼び覚まし、書字行動を通して集中力を復活させることが目的です。同居の親の様子と筆跡研究のために始めた高齢者施設への出張脳トレ8年間(ただいまも継続中)の経験をまとめた内容となっています。

ジャンル:

TMG07510
2022/01/05
たまご問い合わせ可能

間違いだらけの判決文

ノンフィクション。 司法がいかに行政の味方であるか、自らの体験を描いた。 家族に対する区役所職員による不当な入所措置と面会制限を訴えて、損害賠償を請求したものの、裁判官は嘘を並べる被告の主張を採用し、証拠を精査しないまま、私たちの訴えを退けた。公権力に対して国家賠償請求訴訟を起こしても、日本の裁判所は司法機関として機能していないことを炙り出す。

ジャンル:その他 完成原稿あり

TMG07499
2022/01/04
たまご問い合わせ可能

行政職員が教える”実際にやるデータ活用”

一般書。 日常の仕事の方針は正しいか悩んだ行政職員が、EBPMという言葉に出会い根拠に基づき政策を考えるスキルを学ぶ道のりを示します。 なぜ、データ活用(EBPM)は注目されるのかデータ活用を行うことで今後の行政の施策がどう変化するかデータ活用の基本的な流れに沿って説明します。 著者が取り組んだデータ活用の事例も紹介しますので、明日からの業務に役立つデータ活用方法を習得できる1冊となっています。

ジャンル:

TMG07466
2021/12/23