たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
すべて表示(問い合わせ可能のみ表示
全 4309 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

時間とお金がじゃんじゃん生まれるゲンテイ整理術

実用書  本著は、理想の空間をイメージしてもらい、家に何もない状態から、必要な物の数を限定して足していく方法をとり、時間とお金を無駄にしない暮らしをするのがねらいです。 物に振り回され、片付けの生活ではなく、物を元に戻せば整頓だけで、理想の空間を手に入れられるようにしていきます。

ジャンル:

TMG03050
2012/04/13
たまご問い合わせ可能

大学生活 天国と地獄

 本書は、大学生のほとんどが抱えている「社会に出てから『やってよかった』と思える大学生活を送りたい」という悩みを解決する本である。  留学、インターン、サークル活動など「大学生らしい」過ごし方を挙げ、それぞれを「充実するような」「有意義な」ものにするにはどうすればいいかを、豊富なインタビューやアンケートをもとに示す。  それぞれの活動について、充実度を左右する重要な局面を取り上げ、「天国(充実させられた経験談)」と「地獄(充実させられなかった経験談)」の声を対比して載せる。  一見同じような活動をしている学生同士でも「充実度」そして「就活」において差が出るのはなぜか。大学生が今一番知りたがっている疑問に答える一冊。

ジャンル:

TMG03086
2012/04/12
たまご問い合わせ可能

ブサカワ!Sea world!

写真集 きれいな可愛い生物だけじゃない、ぶさいくで可愛い海の生物を面白おかしく紹介。

ジャンル:

TMG03056
2012/04/10
たまご問い合わせ可能

「守破離」

一般書。 入試や資格など、試験勉強をしている人に、学習が簡単に加速する「守破離」の考え方を伝えるための本。 守破離の試験勉強への活かし方、合格のために不可欠な「やる気の出し方」について、多くの人に対して、実際に結果が出た方法を紹介するための本。

ジャンル:

TMG03076
2012/04/09
たまご問い合わせ可能

笑いの神のかくし子たち

サブカルバラエティ。 お笑い芸人の中でも異端な芸人にインタビューし、その半生を紹介する。 テレビでは見せられない「すべらない話」がここにある。

ジャンル:

TMG02982
2012/04/05
出版出版された企画

『噛まれてもやめられない動物のお医者さん』  

エッセイ(文体/構成は、柔軟に対応します) 獣医師である著者が、動物園や動物病院で体験したことから、 動物たちの不思議で面白い生態に迫る。  

ジャンル:

TMG03077
2012/04/04
出版出版された企画

マンガでわかる〈空腹健康法〉

・健康 ・コミックエッセイ

ジャンル:

TMG03078
2012/04/03
たまご検討中

哀罪 (あいざい)

・震災に乗じた盗みの実例 ・震災につけこんだ騙しの実例 ・義援金詐欺、その他、被災地支援・各種助成を悪用した実例 ・復興・ボランティアに絡む犯罪の実例 ・原発事故/節電にまつわる実例 ・震災と依存性薬物 ・震災法廷、ちょっといい話 ※ ただし、模倣犯防止やプライバシー等への配慮のため、あまりにも詳細な手口の紹介は差し控えるべきだと考えています。 ※ 震災犯罪の具体例は、後述、「見本原稿」欄にて箇条書きにしています。

ジャンル:

TMG03074
2012/04/02
出版出版された企画

・メンタルヘルス仕分け人〜あなたは「うつ」ではありません!〜 ・蓮ほうさん、そろそろ「うつ」も仕分けませんか? ・うつを仕分けろ!

国民病ともいわれる「うつ」の実情を明かす本。 二部構成から成り、パート1は精神科医療を取り巻く現状を俯瞰しながら、「うつ」の診断と、臨床心理士は「うつ」をどうとらえているかを伝える。パート2は、実際にいるユニークな精神科医などを素材に、「うつ」を診る専門家の素顔を紹介する。 うつを取り巻く現状についてのデータも豊富に収録。

ジャンル:

TMG02993
2012/03/29
たまご問い合わせ可能

発明の対価

ジャンル/ビジネス書 従業員が会社で行った発明(職務発明)で会社が利益を得たら、特許法ではその一部を発明した従業者に還元しなくてはならないことになっています。しかしそのことについて、法学者や弁護士などによる専門書はこれまでにも多く出版されましたが、一般の社会人や学生でもわかるように平易な文章で書かれた本はありませんでした。 私は、以前メーカーに勤務し、そこで世界で初となる電子ラベルライターを発明し、その基本特許を会社に譲渡し、裁判で勝って発明対価を獲得しました。 その経験をもとに、発明対価とは何なのか、発明対価訴訟とはどのようなものなのか、私が闘った裁判(東京地裁、知財高裁、最高裁)で示された法的な意義、本来あるべき発明報奨のルール等について、具体的かつ事実にもとづいて、わかりやすい言葉で書いています。

ジャンル:

TMG03017
2012/03/29