たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2941 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

歯で困っている人、この指とまれ

脳科学から歯科臨床を行なっていくと、人生百年社会でも自分の歯を失うことなく、生活の質をキープできることがわかって来ました。 歯科の三大疾患である、「虫歯」「歯周病」「顎関節様症状」は、脳の生理的な動きができないことによる疾患であることがわかって来ています。 間違った、治療を受けることなく、いかに良い食生活を送っていただけるかをご紹介したいと思います。

ジャンル:美容と健康

TMG06257
2019/02/07
たまご問い合わせ可能

部下の心のつかみ方。

部下とのコミュニケーションに悩むリーダー層へ送るバイブル。著者はSMBCなど銀行系セミナーを中心に年間130回以上、部下指導研修を行っている超人気講師。1万人以上のリーダーの生の声、悩みを聞き、それにヒントを与えてきた著者のこれまでのノウハウが詰まっている。

ジャンル:

TMG06383
2019/02/06
たまご問い合わせ可能

『九州の邪馬台国 vs 纏向の騎馬民族』

古代史 魏志倭人伝の謎にせまり、邪馬台国は近畿か九州か、江戸時代から続く論争の決着を図った著作。

ジャンル:

TMG06223
2019/02/01
たまご問い合わせ可能

オリンピック・ラプソディ

一般向け解説書、教養書 ヒトがなぜスポーツに惹かれるのかを「愛国心」の観点から解き明かず

ジャンル:

TMG06323
2019/01/31
たまご問い合わせ可能

私がワンオペ沼から脱出するまで

専業主婦をしていた私が家事や育児のワンオペ沼にはまる過程と、それをどのようにして乗り越えていったかということを描いたイラストエッセイ。

ジャンル:絵本・写真集・漫画 小説・エッセイ その他

TMG06231
2019/01/30
たまご問い合わせ可能

ヒトの育て方(母親学級・心の育て方編)

●実用書 ●子育てを始める親に向けての「子どもの心(自己肯定感の高い子)の育て方」について書いています。

ジャンル:生き方・自己啓発

TMG06296
2019/01/29
たまご問い合わせ可能

不登校ママ相談室 27のお悩みQ&A ~悩むのに疲れてツラくて悲しいママへ

ジャンル:子育て実用書 不登校やひきこもりの子どもをどうやって前向きにさせるか? どんな言葉がけが有効か? そんなことを考えるより、もっとシンプルで大切でなことがあります。 それは、子どもといつも一緒に家で過ごしているママの心がラクであること。 それがベースになって、子どもはどんどん意欲と勇気を取り戻し、また前に歩き出します。 そのための活力の元であるママ。 そのママの様々なご質問にお答えして、悩んで疲れた心をラクにします。

ジャンル:生き方・自己啓発 その他

TMG06264
2019/01/28
たまご問い合わせ可能

浪人生活は予備校の大人に好かれればうまくいく

自己啓発本 激増する浪人生に、精神的に安定した浪人生活を送るには周りの大人を味方につけることであると、営業職と並行して2年6ヶ月、退職してから2年4ヶ月と約5年の受験生活を3つの予備校で送った経験を伝える。

ジャンル:生き方・自己啓発 その他

TMG06365
2019/01/24
たまご問い合わせ可能

「準備」をしなければアガらずに話せる!

俳優教育のプロであり、スピーチ・プレゼン指導のプロである著者が、あがり症を楽々改善させ、人前で緊張せずに楽に話せるようになる方法を教える。これまで多くの人たちが考えてきた逆の発想である準備をしないことを通して達成する。

ジャンル:

TMG06274
2019/01/23
たまご問い合わせ可能

あなたの「ネガティブ」を「強み」に変える「レジリエンス思考」

メンタルマネジメントの実用書。 日々のストレスと戦い、満足感の高い人生を送るためには「ポジティブ思考」や「ポジティブ心理学」が有効と言われてきた。しかし「働き方改革」でさらに労働環境が悪化しそうな日本のビジネスマンや、育児との両立に悩むワーママたちなど、あまりに多くのストレスをため込んだ日本人にとっては、逆にこの「ポジティブ偏重」が重荷になっているように思える。「ポジティブ」がもてはやされた「平成」が終わろうとする今、改めて「ネガティブ感情」や「ネガティブ思考」が生み出す「ネガティブ・パワー」の価値を考えてみようというのが本書の趣旨です。 さらに「ネガティブ」は「レジリエンス」の源です。「レジリエンス」は、これから「人生100年時代」を迎え、人生後半にさらに増えていく数々の「ネガティブイベント」に立ち向かうためにはどうしても必要な「メンタルの底力」です。

ジャンル:生き方・自己啓発 美容と健康

TMG06352
2019/01/22