たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
すべて表示(問い合わせ可能のみ表示
全 4352 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご検討中

「反日Xデー」に備えよ!

中国ビジネス書。とくに中国の「カントリーリスク」を代表とする様々な「中国ビジネスリスク」対策に焦点を当て、今後の対策などを探っていく。

ジャンル:

TMG00334
2005/07/07
たまご問い合わせ可能

週末留学

学校でもない、会社でもない、第3の場所を確保し、そこで自分を高め有意義な人生を歩む。場所を変え、小さな週末の留学をするように自分を高める、その方法を「週末の達人」が具体例を紹介しながら、ノウハウを伝授する本。週末留学の定義としては1)資格を取る2)スキルを身につける3)専門家になる4)専門学校やカルチャースクールを卒業するなどがある。

ジャンル:

TMG00333
2005/07/06
出版出版された企画

お役人用語の秘密

大学生の視点からの官僚・政治批判の一冊。官僚や政治家が使う特殊な言葉にスポットを当て、その言葉の意味を解説することで民意から離れた現在の国政を批判します。 皮肉を言うだけでなく、大学生からの明るい希望も織り交ぜたもの。 また官僚用語をパロディーにした日常会話も楽しめます。

ジャンル:

TMG00332
2005/07/05
たまご検討中

その時人はなぜ買ってしまうのか

消費行為は果たして消費者の意思で行われるものなのか。それを真っ向から否定するために数々の例を元に心理操作のテクニックを紹介します。欲求とは、消費行為とは、操作するものなのです。

ジャンル:

TMG00331
2005/07/04
出版出版された企画

読むだけで強くなる本

桂歌蔵が、武道界のツワモノたちにインタビューし、リングや道場の中に見る、猛り狂った姿からは想像もつかなかった武道家たちの真実に肉迫する内容。

ジャンル:

TMG00330
2005/07/01
たまご問い合わせ可能

『声と言葉は魔法の薬—ボイス・ヒーラーからの贈り物』CD付き

ヒーリングがテーマの女性向けエッセイ (「詩」と「語り&音楽」のCD付き)  著者はナレーションの仕事のかたわら、自らの「声」と「言葉」が、女性たちの心を癒すことを、自身の体験から自覚するようになりました。そんな著者が自分自身の経験を踏まえて、世の女性たちが少しでも、癒され、はげまされるように書き綴ったエッセイと詩。  さらに、その自作の詩を音楽をバックに朗読したCD付き。ヒーリングボイスをもつ著者ならではのCD付き書籍です。

ジャンル:

TMG00329
2005/06/30
その他その他の状態

わからず屋の彼をなんとかして!!

実用書 男女の心理の違いを説明。

ジャンル:

TMG00328
2005/06/29
出版出版された企画

第三次焼酎戦争

実用書・ビジネス書・ノンフィクション 酒文化の中で一定の地位を占めた焼酎。いまのブームは偶然に訪れたものではない。江戸時代に焼酎が生まれた背景には、日本酒がうまく造れないその風土にあった。いわば日陰の身の焼酎は昭和に入り突然日本全土に戦いを挑む。「お湯割六四」を武器に始まった第一次焼酎戦争、甲類焼酎を変身させた「酎ハイ」を主要武器に始まった第二次焼酎戦争を経て、現在は昔ながらの「芋焼酎」を現代的に変身させた強力な武器を手に入れ、快進撃を続ける第三次焼酎戦争の真只中だ。その焼酎のたどってきた歴史を振り返り、仕掛け人蔵元たちは如何に戦ってきたかを分析した。焼酎史として、ビジネス書として、また読み物として面白い内容。焼酎の決定版。

ジャンル:

TMG00327
2005/06/28
たまご検討中

Mod Life

音楽とファッションを中心とするサブカルチャーの写真付き解説書。 モッズとは、60?70年代の英国を中心に流行したユースカルチャー。だが、本書では60'sオリジナル・モッズに加えて、80?90年代の日本で独自の進化を遂げたモッズ・カルチャーにも焦点をあてる。

ジャンル:

TMG00326
2005/06/27
たまご問い合わせ可能

大学は本当にユートピアなのか?

本書は、広い意味で大学及び大学生と関わりを持つすべての人のための評論である。 大学、大学生活を様々な視点(転部、留学、授業、サークルなど)から分析し、そこから見えてくる大学という制度の現状・問題点、そして学生にどのような可能性があるのか、何を主体的に選択できるのか、を明らかにする。 具体的な事例として、東大早慶を学生の立場から分析する。

ジャンル:

TMG00325
2005/06/24