たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2943 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

末期ガンを40日で治す!

家庭医学。 ガンという慢性疾患は患者自身の食生活が原因。要するに、患者自身の体に合わない食生活だったのです。治療法は体に合う食生活に切り替えるだけ。それが慢性疾患という疾病の本質。これが森下新血液理論の真髄です。 この森下新血液理論は、(財)日本癌学会の研究者たちが独自に追試して科学的に「正しい学説」と確認され、承認されています。 それにもかかわらず、国の機関は、この森下新血液理論をもとに構築された森下ガン療法を、34年後の今もなお承認しようとしません。筆者は「森下自然医学普及会」の名で、国に承認を求める国民運動を起こす活動を始めました。 (この企画は「森下自然医学普及会」が発行した 「末期ガンを40日で治す!」に大幅な加筆・修正を加えたものです)

ジャンル:

TMG02233
2009/10/28
たまご問い合わせ可能

大人も子どもも楽しめる ブンガク読本

・文芸エッセイ ・俳句、短歌、詩、小説、評論、エッセイなど幅広いジャンルの作品の中から、主題にそって適宜引用し、解説を加えた文学(再)入門書

ジャンル:

TMG02204
2009/10/27
たまご問い合わせ可能

『ネットオークションの王道』

主要ネットオークション市場 ヤフオク・モバオク・イーベイ・Amazonの実用書

ジャンル:

TMG02226
2009/10/23
たまご問い合わせ可能

「オーガニックの布おむつとECでナチュラル子育て」

(ジャンル)実用書  面倒と思われている布おむつ育児の楽しさや手軽に始める方法などを紹介。また、あまり知られていないEC(0歳からトイレを使うことで赤ちゃんとコミュニケーションを図る)の具体的な進め方、アドバイスを書きました。

ジャンル:

TMG02218
2009/10/22
たまご問い合わせ可能

『デートで恥をかかない、最低学力』

ジャンル:実用書、教育書 低学力の人間が陥りやすい間違いを抽出しながら、勉強する意味を生活知に結びつけながら解説する。

ジャンル:

TMG02141
2009/10/19
たまご問い合わせ可能

「美食薬膳学」

占い本(算命学)&実用書&料理本 陰陽五行説に基づき誕生日から導く、 “美食=おいしく食べる”を原点に食物とあなたの相性(性質)から、本来求めている食材を紹介! 健康増進、病気の予防と治療、延寿を図るものとされる“薬膳“を原点にオリジナル体系化に成功しました。 本当の贅沢とは、あなたにとって必要な食材をおいしく料理していただくことなのです。

ジャンル:

TMG02198
2009/10/19
たまご問い合わせ可能

「食の素養」

実用書。 日常生活に最低限必要な栄養、食の知識や技術についてやさしく解説しながら、一般の方々の健康促進、健康維持をサポートする。

ジャンル:

TMG02154
2009/10/16
たまご問い合わせ可能

エルサレムを見て死ね

ジャンル:文芸書/ルポタージュ 北アフリカからアラビア半島、東南および中央アジアまで、ムスリムの素顔に触れた旅の記録。 チュニジア、エジプト、イエメン、UEA、オマーン、バーレーン、カタール、ウズベキスタン、トルコ、イラン、レバノン、シリア、ヨルダン、イスラエル、モロッコ、スペイン、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モルディブ、以上20カ国

ジャンル:

TMG02208
2009/10/15
たまご問い合わせ可能

『一番分かりやすい! 一般社団法人の設立マニュアル』

実用書。 社団法人のメリットや設立手続きを解説した、一般向けのマニュアルです。 昨年12月に大改正のあった社団法人制度について、 専門知識の無い方でも、効率よく設立できるように 分かりやすく説明しています。 自分で申請できる書き込み式シートや、 NPO法人との違いなど、 必要な要素もしっかりフォローします。

ジャンル:

TMG02196
2009/10/14
たまご問い合わせ可能

親孝行のしかた

親に感謝の気持ちはあるけれども、なかなか普段それを伝えられていない人や、「親孝行」というと何か特別なことをしなくてはならないと思いこんでいる人たちに、ちょっと感動できる数々の親孝行エピソードから、親の大切さを今一度思い出させ、「手紙を書く」、「旅行をプレゼントする」、「週に一度電話をする」、など誰にでもできる親孝行をするための具体的な手段を教える。 また、子を持つ親にアンケートをとり、なにがどう嬉しいのか、数値データを出す。

ジャンル:

TMG02214
2009/10/09