たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2983 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

婚活は、ビジネス思考でいくと上手くいく

婚活支援本。婚活で成功する秘訣について、ビジネスでの成功の秘訣との共通点に触れながら書いています。

ジャンル:

TMG03250
2012/10/22
たまご問い合わせ可能

「バツイチ再婚マニュアル」知っておきたい60のルール

ジャンル:実用書 バツイチが再婚する場合、結婚相手がバツイチである場合の婚姻手続きや婚姻生活の注意点、知っておきたいこと。

ジャンル:

TMG03203
2012/10/19
たまご問い合わせ可能

お母さんのための 「放射線を正しく恐がる」本

一般書(できれば主婦など家庭向けとしたい) 被ばくの問題について誰も書いてこなかった被ばく医療専門の医療者から見た、本当の恐がり方を教える本です。

ジャンル:

TMG03208
2012/10/16
たまご問い合わせ可能

『年の差夫婦のときどき後ろ前』

世間とは違う日常を綴ったお話です。 女建築士の私と年の離れた専業主夫の旦那 大黒柱の私は何時も慌ただしく、ともすれば押し流されそうになります。 そんな時、旦那は知識では無く、人生を乗り切る知恵を与えてくれるのです。 私は日常のしがらみから精神を解放(リセット)され新たな活力を手にします。 現実主義の私と人生のエッジをさまよう旦那の不思議な世界を紹介します。

ジャンル:

TMG03269
2012/10/15
たまご問い合わせ可能

「組織の中でやりたいことを実現する技術」 「企てる技術、実現する技術」 「職場で企画を通すワザ!入門」

ビジネス書。 組織の中で自分がやりたいことに同意してもらう技術について解説した本です。経営コンサルタントの技術やビジネスプランナーとしての企画の立て方や説得術を、自身の体験談を交えて解説しています。自分がやりたいことや自分の性格などの、いろいろな状況にあった最適な技術の組み合わせを解説するなど、体系立ててわかりやすく説明しています。

ジャンル:

TMG03243
2012/10/12
たまご問い合わせ可能

リピーターが、店をブランドに変える

一般書・ビジネス書。 企業やお店が安定した経営をするたには欠かせないリピート客の増やし方を紹介する。

ジャンル:

TMG03247
2012/10/04
たまご問い合わせ可能

お母さんがキレイになれば不登校は治る!

・実用書。子どもの不登校で悩む母親ためのバイブル。 ・本書は日本でも数少ない「不登校経験者で不登校解決の専門家」が書いた実用書。 ・当事者に会わずに不登校を解決する独自の手法で、母親の不安を取り除き笑顔にする。 ・理屈や精神論ではなく、母親が毎日の生活の中で実際に取り組めるノウハウを提供。 ・お母さんがキレイ=笑顔になることで、子どもに継続的にエネルギーを与えられるようになり、子どもが自信を取り戻し自分の意志で行動できるようになります。

ジャンル:

TMG03275
2012/10/03
たまご問い合わせ可能

お金の教育童話 銭太郎(せんたろう)

北九州を舞台にした昔ながらの童話 銭太郎(せんたろう)のむだづかいぐせがどのようにして治ったのかを描いている

ジャンル:

TMG03259
2012/10/01
たまご問い合わせ可能

思い込みを捨てれば文章はもっとラクに書ける

ジャンル:ビジネス書 書くことに苦手意識を持つ若手ビジネスパーソンの文章力アップを“応援”する本。 品詞名や専門用語を極力使わず、平易で親しみやすいトーンと内容で構成。 読み手への配慮、丁寧な推敲など基本を大切に扱うと同時に、 「ボキャブラリーを増やそうとするな!」など、 筆者の体験に基づく新たな視点からのアドバイスをおくる。

ジャンル:

TMG03159
2012/09/27
たまご問い合わせ可能

川村妙慶さんの 心を耕すことば

・自己発見、ミニ法話集(実用書)。 ・本書は、女性僧侶・川村妙慶さん妙慶さんの人気ブログ「日替わり法話」から印象に残った語りを、ぐうたら門徒のお笑い作家・寒来光一がユーモアを交えてつぶやく「ミニ法話」と「ユーモア・コメント集」。 ・2500年前の「親鸞聖人の教え」を基に、仏教の教えを親しみやすい内容にして伝えることで、心に悩みを抱える読者が「自分自身と向きあい」、「自分発見」のきっかけづくりとなるような本にしたい。

ジャンル:

TMG03239
2012/09/26