たまご一覧

企画のたまごについて

これまでに配信した「企画のたまご」の一覧と、採用状況をお知らせしています。 思いがけない「掘り出したまご」が残ってる場合もあるので、ときどきチェックしてみてくださいね。

※「企画のたまご」バックナンバーのお取り寄せはこちらからどうぞ。
※こちらのページアドレスは登録者の方にのみお知らせしています。第三者への開示はご遠慮下さい。

たまごの状態の見方

たまご 問い合わせ可能
たまご 検討中
ふ化 採用済み
ふ化 編集制作中
出版 出版された企画
その他 その他の状態
新着順(古い順に変更
問い合わせ可能のみ(すべて表示
全 2942 件
状態
企画タイトル
たまごID
配信日
たまご問い合わせ可能

僕の奧様 料理しません 

飲食店のごはん 賄いレシピ本 奧さんが料理をしない人だったから増えた賄いレシピ 普段はワインを扱うお店だが 賄いならではの和食レシピも 登場 時折、お店の様子を日記風にし、レシピを紹介する 年末の忙しい時期は、とにかく消化のいいものレシピ ワイン会の時のレシピなど

ジャンル:食と料理

TMG08252
2024/08/01
たまご問い合わせ可能

案1 共創の場のつくりかた 案2 「共創の場」づくりの教科書

本書は「共創の場」をテーマとしたビジネス書。 企業のハイブリッドワーク時代のオフィスづくりや、地方創生や都市計画における新しい集いの場づくり、大学・研究所での産学官連携拠点づくりなどにおいて重要なキーワードとなっている「共創」をわかりやすく、体系化する。

ジャンル:ビジネス

TMG08258
2024/07/31
たまご問い合わせ可能

薬草魔女の老猫介護で小さな幸せ

生活実用書です。 今介護中の人と、今まだ元気なペットと長く暮らすための出来ること。介護する飼い主のためのストレスを溜めない、ハーバリストならではの季節に沿った小さなアイディアについて書いてあります。

ジャンル:その他 美容と健康

TMG08268
2024/07/30
たまご問い合わせ可能

NEW姓名診断

実用書で、占いのコーナーに置かれると思います。 名前を観ただけで相手や自分を知ることができる、まったく新しい姓名診断の本。

ジャンル:生き方・自己啓発

TMG08239
2024/07/29
たまご問い合わせ可能

専門医が教える! 自宅でできる、歯がよくなるすごい習慣

本書は「病院に行かなくても自分で自分の歯の健康を維持できる本」です。 歯磨きや食生活だけでなく、生活習慣によって歯の問題は未然に防ぐことができるという、多くの人が気づいていない事実をもとに、幅広い生活習慣の改善方法を伝えます。本書を読むことで、読者は自分で歯の健康を保つことができるようになります。

ジャンル:美容と健康

TMG08242
2024/07/25
たまご問い合わせ可能

歯ぎしり・食いしばりを解消し、健康な歯と輝く笑顔を取り戻す方法

<実用書> この本は、歯ぎしりや食いしばりに悩む人々のための実践的なガイドです。 専門家が教える具体的なセルフケア方法、ストレス管理、ボトックス治療などを通じて、健康な歯と快適な睡眠を取り戻すための5つのステップを紹介しています。

ジャンル:美容と健康

TMG08296
2024/07/24
たまご問い合わせ可能

「1日5分で10年後が変わる口活のススメ」

ジャンル:健康 長年に亘り歯科衛生士として、約1万人としての患者を診てきた経験から言えること。 世の中に広がっている口についての誤解や誤りをただしたい。 まずは、健康意識の高い更年期の女性をターゲットとして、 口が体や美容にも繋がっていること、改善方法について説明したい。

ジャンル:美容と健康

TMG08244
2024/07/23
たまご問い合わせ可能

小麦粉を変えるとパンはどうなる?

製パンの実用書。 パンの主材料である小麦粉の種類を変えることによるパンの変化を写真で見せ、違いが出る科学的メカニズムや効果的な使い分け方を解説します。参考レシピも添付。

ジャンル:食と料理

TMG08206
2024/07/22
たまご問い合わせ可能

考えて推理する漢字

実用書で、漢字学習のあり方を変えるきっかけになることを目的としています。空欄の上下左右の漢字から熟語を考え、空欄に埋める漢字を考えます。同じ旁を持つ漢字が並べられ、意味や音読みが予測できることに気がつくように構成されています。押さえておくべき漢字の知識やよく似た熟語の違いなども簡潔にまとめて記しています。手でひたすら書いて丸覚えするのではない漢字の世界を、丁寧に整理し提示しています。

ジャンル:その他

TMG08254
2024/07/18
たまご問い合わせ可能

アンガーマネジメントでパワハラ防止

ビジネス書です。 「上司」「部下」「人事」という3つの立場別に、どうしたら「パワハラ防止」が実現し、よりよい職場になるのか、アンガーマネジメントの視点から具体的にアドバイスした本です。

ジャンル:ビジネス

TMG08219
2024/07/16